SSブログ
- | 次の10件

インプット、アウトプット、知恵まとめ [基本]

なぜ私たちは勉強するのか?
→知識を得ることは楽しいことである。でも自分の自己満足で終わることく、自分の成長につなげ、他人に影響力を示し、現実を変えたり、結果を出したい(自己重要感、自己効力感、使命感があるから=今ここを生きたいから)。
つまり、私たちは「現実を変え、結果を出すため」に勉強しているのだ。
そして、現実を変えるためには、知識ではなく、「知恵」が必要だ。

知恵は以下のインプット、アウトプットの手順を踏むことで得ることができる。

・インプット
インプットするとき、
自分がピーンと来た=自分の経験と共感した
要点を箇条書きにする、
箇条書きを元に自分で文章を作る(アウトプットになる)

・アウトプット=知識を知恵に変える「経験」のことを表す。

経験の種類
・自分で実際に行動して経験する→現実を変えることにつながる
・イメージングで疑似経験をする→現実を変えることにつながる
・「自身が過去に経験してきたこと」と「学んだ知識」を合わせることで、経験に変える→価値を提供することにつながる→ビジネスにつながる

①自分に対して、つまり自分の現実を変えたり、結果を出すため。
抽象的なインプットに対しては、自分のことに落とし込む、適用する→実践し続けることが目標。
具体的なインプットに対しては、すぐに行動、経験に移す→実践し続けた結果、習得することが目標。
②他人に対して、つまり他人に価値を提供する(シェアして、知ってもらい、理解させ、行動させる)。
これは自分が教えたいときに使う。①のことでももちろん良い。
自分のフィルターを通すことが大事。
自分のフィルター(自分の経験)を通してシェアする=経験になる。
つまり、自分のフィルターを通してシェアする、ところまでやって「アウトプット」になる。

自分のフィルターを通すとは以下のことに注意することだ。
「どう説明すればわかりやすいだろうか?」
「どう表現すれば自分の色がでるだろうか?」
「どう言えば楽しんで最後まで聞いてくれるだろうか?」
「自分ならどう説明されたら嬉しいだろうか?」
「どんな例え話を出されたら腑に落ちるだろうか?」
「どうやって読み手のテンションを上げてやろうか?」
加えてストーリー性を交ぜこむ。

インプット、アウトプットの仕方 [基本]

インプット、アウトプット、知恵の定義
インプットとは、学んだり勉強したりして知識を得ることである。
アウトプットとは、行動して経験を得ることである。
知恵とは、知識を得た上で経験を得て、使えるようになったものである。



(出す前提=アウトプットする前提の)インプットの仕方について
インプットする、
自分がピーンと来た=自分の経験と共感した
要点を箇条書きにする、
箇条書きを元に自分で文章を作る(アウトプットになる)

この方法で自分のフィルターを通したアウトプットができる。

※自分がただ楽しみたいだけならインプットするだけでよい。



アウトプットの仕方について
アウトプットの先が
①自分に対して、つまり自分の現実を変えたり、結果を出すため。
抽象的なインプットに対しては、自分のことに落とし込む、適用する→実践し続けることが目標。
例:生活習慣向上、目標達成術、モデリング、恋愛術...etc
具体的なインプットに対しては、すぐに行動、経験に移す→実践し続けた結果、習得することが目標。
例:楽器の弾き方、楽曲分析の仕方、指揮のコツ...etc

②他人に対して、つまり他人にシェアして、知ってもらい、理解させ、行動させる。
これは自分が教えたいときに使う。①のことでももちろん良い。
自分のフィルターを通すことが大事。
自分のフィルター(自分の経験)を通してシェアする=経験になる。
つまり、自分のフィルターを通してシェアする、ところまでやって「アウトプット」になる。

自分のフィルターを通すとは以下のことに注意することだ。
「どう説明すればわかりやすいだろうか?」
「どう表現すれば自分の色がでるだろうか?」
「どう言えば楽しんで最後まで聞いてくれるだろうか?」
「自分ならどう説明されたら嬉しいだろうか?」
「どんな例え話を出されたら腑に落ちるだろうか?」
「どうやって読み手のテンションを上げてやろうか?」




知恵について
そもそも、なぜ私たちは勉強するのか?ここを見失ったままだといつまでたっても変わらない。
勉強する意味は方向性として二つある。
①楽しめるようになること。知識は増えれば増えるほど面白いことも増えるし、感じることも増える。
自分が興味を持ってないことに対してつまらないと感じるのは「知らないから」
知らないこと、には「何も感じない」。
一方、自分が興味を持っていることに対して楽しいと感じるのはを「知っていて理解できるから」
楽しいことは「もっと知りたい」と思うこともできる。
ただ、これは趣味の域を出ない。自分だけの世界。他人に理解させるのは難しい。
成長にはあまりつながらない。

②成長して現実を変える、結果を出す。
自分の楽しみを超えて、自分の成長につなげたり、他人にも知ってもらう、理解してもらう。
このレベルになると現実が変わったり、結果を出すことになる。
このレベルになるためには、知恵が必要だ。
つまり、知識(インプット)だけじゃなく経験(アウトプット)も必要だ、ということ。

自分が行っていることが①のレベルでいいのか、②のレベルがいいのか意識して取り組む必要がある。





メモ
自分の言葉で伝えるスキル=言語化するスキル=自分の言葉で価値を生み出すスキル

ストーリーの効果
・ストーリーにするだけで説得力が増す
・信憑性が上がる
・脳が無防備になる
・疑似体験ができる=経験になる

ストーリー力をつける=経験
・他人の話を聞く
・漫画、小説などにたくさん触れる
このふたつをバランスよく身につける。

人の話す時は積極的にストーリーを交えて話す。そして自分自身は疑似体験ができるようにする。


「出す」前提で生きろ!
焦点を絞り、目的のアウトプットをするにはどうしたらよいのか、常に考えて生きる。
→まだ理解がたりないな

記事を書く原則

PASONAの法則
この文章の型は、相手の感情を刺激して行動を促す文章の流れのパターンになっている。
基本的な構成。

P  プロブレム 問題提起 「あなたは今●●で困っていませんか?」
A  アジテーション 提起しておいた問題を放置しておくとどういう状態に 陥るかを提示。
SO  ソリューション 解決策 「その悩みを解決する方法があることを教える」
N  ナローダウン 希少性などを演出し購買意欲を高める。
A  アクション 購入を促す。


この文章のパターンにあなたの言いたい事を取り入れて書く練習こそが大事。

エネルギー源を聞いて、ピーンときたこと

・成長するという感覚

・中途半端だから苦しい

・思考パターンが複雑だからエネルギーを失う

・ものごとを単純化してシンプルにする

・得たいものすべてが、長期的な時間が必要。長期的なことほど価値がある。

・人は、感謝しながらネガティブになれない。ネガティブ=不安、恐怖に支配されること

モデリングは感覚、センスを身につけるためである [モデリング]

モデリングとは可能性を開くためのスキル。
経験が少ない=スキルが少ない、実力がない、能力がない=可能性が低い

モデリングをすることで、
スキルが少ない、実力がない、能力がない以前の
感覚、センスをも身に着けることができる、養うことができる。
→感覚、センスを身につけることができたなら、その人の「個性」も伸びることになる。
=感覚、センスを身につけることで元々あった可能性が広がる。

モデリングは個性を伸ばすための資質を身につけるためにある

知識を手に入れて、実践しても、上手くいかないことがある。これはさらに細かいスキルが必要ということ。
細かくなっていくほどは普通は感覚、センスでたかづけられてしまう
モデリングをすればこの感覚、センスを身につけることができる



つまり、感覚、センスとは本質である。「本質を見つけること」は初心者がどれだけ最初に知識を入れ、行動しても難しい。
そこでモデリングの出番だ。モデリングをしているうちに本質(感覚、センス)が分かってくる(モデリング対象者は本質を知っているから)。さらに本質が分かってくると...
個性を伸ばす可能性が広がる。本質が分かっている上で元々あった資質、個性がのびのびと活きていくからである。

人間理解 [総合]

人生、人間関係である。人間関係をよくするには人間理解である。
人間理解ができていないと人に役に立つことができない。価値をあるものが示せない。重要な存在になることができないし、感謝されることもない。
人間理解=感情の理解、どれだけ共感できるか、どれだけ同情できるか。
人間力の証=精神年齢の高さ
人が理解できない奴に価値のあるもの、人の上に立つことなんてできない。

感情=喜怒哀楽
なにに喜ぶのか
なにに怒るのか
なにに哀しむのか
なにを楽しむのか


そのためにはまず自分が受け取ったものに対して、
自分がどう感じたのか、どこで感情が動いたのか、客観的に観察する必要がある。
自分の感情にとことん向き合う。自分の感情を理解できるまで向き合う、努力する。そして理解出来たら客観的な視野を持ってだれかに伝えていくのである。

どれが先か [総合]

・他人への影響力
・自分への影響力
・自分で生み出す努力
どれが大切か。何から手を付けるか。変わるプロセスというべきか。
自分で生み出したものから、自分への影響力(自分を信じる力、次への活力)になる。そしてそれが他人への影響力としてじわりじわりと示せる。
しかし、他人の評価は自分で生み出したものに直結する。


そしてどこで、誰に示したいのか。

何もない人間=どうでもよい人間 [総合]

変わらないことは何もないということだ。

私に今の状況は「何もない」。私は何もない人間だ。
私はプラスの人間、何もない人間、マイナスの人間の3つある中で、対人、対自分の方向があり、自分が生み出せる価値という基準がある。
何もない人間を定義しよう。
他人に対して価値のない意味のない存在であるから他人に影響力を示すことができず、自分の中から価値を生み出すことができないから自分に対しても自分の存在価値を感じることがでない人間。

誰からも認められず、尊敬されない。
生きていても死んでいても、いてもいなくても同じような空気な人間。そして自分自身も空気であると自覚している人間。

私の今の状況 [総合]

今の私の状況について
・自信がない
・半うつ状態
・他人と関わりたくない
・他人に影響力を示せない
・努力ができない
・生活習慣がクソ
・やる気がでない
・生産性のない日々
・自分に価値を感じられない
・すべてから逃げたい
・部屋がごみ屋敷
・自身の容姿が野暮
・etc

つまり、今の私は「何もない」人間だ。意味をなしてない。存在価値がない。それどころか他人の価値を奪ってしまう。
そして、何もないことは「苦しい」。とらえどころのない苦しさが、苦しい。
いまの自分を証明してくれることがない。自分がしてもしなくても、どちらも同じこと。意味がない。私がいつ寝て、いつ起きようと変わらない。アニメ見ようと漫画見ようと変わらない。お菓子を買おうと金を使おうと変わらない。明日も明後日も今の自分と変わらない。
変わらない、変わらない、変わらない...。
「変わらない」だから「何もない」んだ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。